top of page

何歳だっけ?

歌舞伎でたまに「喜寿記念公演」とか「傘寿記念公演」だとかを目にすることがあります。

 

今回は長寿のお祝いである“賀寿”について

皆様ご存知の「還暦」から、2002年に仲間入りしたという「緑寿」、

そして「大還暦」まで、由来も合わせてまとめました。

IMG_5104.PNG

還暦

読み方:かんれき

数え年で61歳

「暦」は干支を意味します。

還暦は60年で再び自分の干支に戻る(還る)ことに由来しています。

還暦に赤い”ちゃんちゃんこ”や赤いものが贈られるのは、

生まれた干支に還る(赤ちゃんに還る)という意味があるようです。

緑寿

読み方:ろくじゅ

数え年で66歳

これは2002年に生まれた賀寿です。

近年では60歳ではなく65歳を定年とする企業も増えてきました。

今の60歳って若いですしね(^^)

そんな中、第二の人生の節目として66歳(数え年)を「緑寿」とした。

由来は、「緑」は「ろく」とも読めること。

また、21世紀のテーマは”環境”であることから「緑」をイメージしたのだとか。

 

古希、古稀

読み方:こき

数え年で70歳

昔は70歳まで生きるのは稀だったことに由来。

 

喜寿

読み方:きじゅ

数え年で77歳

「喜」を草書体で書くと「七十七」に見えることに由来。

 

傘寿

読み方:さんじゅ

数え年で80歳

「傘」の略字が「八十」に見えることに由来。

 

半寿、盤寿

読み方:はんじゅ、ばんじゅ

数え年で81歳

「半」は「八」「十」「一」に分解できることに由来。

 

「盤寿」は、

将棋盤の桝目が9×9=81であることから

将棋の世界では「半寿」のことを「盤寿」というようになった。

 

米寿

読み方:べいじゅ

数え年で88歳

「米」を分解すると「八」「十」「八」になることに由来。

 

 

卒寿

読み方:そつじゅ

数え年で90歳

「卒」の略字である「卆」を分解すると「九十」になることに由来。

 

白寿

読み方:はくじゅ

数え年で99歳

漢字の「百」から”一”を引くと「白」になることに由来。

「100-1=99」を意味しています。

 

紀寿、百寿

読み方:きじゅ、ひゃくじゅ

数え年で100歳

一世紀の「紀」で紀寿。

また、そのまま100歳なので百寿とも言います。

 

茶寿

読み方:ちゃじゅ

数え年で108歳

「茶」という字の草冠は「十」「十」に分解で「10+10=20」

下の部分を分解すると「八」「十」「八」

20+88=108ということらしい。

 

皇寿、川寿、王寿

読み方:こうじゅ、せんじゅ、おうじゅ

数え年で111歳

 

皇寿は、

「皇」=「白(=百の一を引いて99)」+「王(=分解すると十二)」

99+12=111

 

川寿は、

「川」が「111」に見えるから。

 

王寿は、

「一」「十」「一」に分解することができるため「111」

 

大還暦

読み方:だいかんれき

数え年で121歳

二度目の還暦ということで「大還暦」!

 

 

さてさて、

大還暦もすごいですが

賀寿ってどこまであるのか気になり調べていたら、私が調べた限りでは9002歳(麦寿)まであるようです。

 

bottom of page